ABOUT

茨城県石岡市に鎮座する神社「常陸国総社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)」の御札、御守を頒布しています。
やむを得ない諸事情によりご参拝が叶わない方は、こちらからお受け下さい。

約1300年前の7世紀、現在の茨城県は常陸国と呼ばれていました。広大で海山の幸に恵まれたこの国は全六十余国のうち最上の「大国」とされ、常世の国とも称される憧れの聖地でした。

常陸国の中心地である国府があった場所が現在の石岡市です。国府の長官である国司が執務した国衙跡の遺跡は近年の大規模発掘に伴い国指定史跡に登録されました。

国衙の南側にかつて倭武天皇(ヤマトタケルノミコト)が腰掛けたと伝わる「神石」があります。

日本百名山の一つ「筑波山」、日本第二の湖「霞ヶ浦」の美景を同時に望めるこの場所に創建された「総社」が常陸国総社宮です。

常陸国総社宮は常陸国の神々をお祀りしています。
総社とは、それぞれの律令国に鎮まる八百万の神々を国衙近くの一ヶ所に合祀した神社であり、全国で55社が確認されています。国司たちは総社を拝することで自らが治める国の数多の神々に祈りを捧げたのです。国学者・本居宣長が主著『古事記伝』に述べるように「神」とは海川山野に宿る霊など、人間には理解しがたい力を持つあらゆる存在を指します。 
常陸国の神々とは『常陸国風土記』に記された常陸国の豊かなる自然そのものと言えるかもしれません。

境内最古の建造物である本殿は平成28年に大規模修復を完遂し、人々の崇敬を益々集めています。

https://sosyagu.jp/top/